ダニで体調不良!布団乾燥機やスプレーにはデメリットも!?

ダニ

ダニで体調不良!布団乾燥機やスプレーにはデメリットも!?

ダニで本当に困った話

数年前から季節の変わり目や梅雨の時期になると毎年ハウスダストのアレルギーを発症します。敷布団を上げたり干したりベッド下の掃除をすると数日間くしゃみや鼻水がとまらなくなり、生活に支障が出てしまって掃除するたびに困っていました。

あまりにひどいのでマスクや花粉用メガネをして掃除をするようにしましたが、外した瞬間に目がかゆくなったり鼻がむずむずしだすので、毎回の体調不良に嫌気が差し掃除する回数を減らしてしまうこともあって、余計に掃除後の体調に支障が出てしまい、かなり悪循環になっていました。

隣で幼い子どもも一緒に寝ているのでダニに刺されたり私のようにアレルギーを発症して、鼻炎を起こしてしまわないかととてもヒヤヒヤしていました。

私がやってみたダニ対策は?

  1. 布団乾燥機
  2. 布団用の掃除機
  3. ダニよけスプレー

月一程度、布団乾燥機で熱を当て湿気を飛ばした状態で布団掃除機を念入りにかけ、シーツを敷く前にダニよけのスプレーを吹きかけています。

やってみたダニ対策で良かったこと

布団乾燥機を使用することで、湿気がなくなり一年中天候を気にせずさっぱりした布団に仕上げる事ができる。

その上で布団用掃除機で叩きながら吸い取るモードにしてフィルターにたくさんつもっていく埃を見ると、しっかりダニ対策ができていると実感します。

ダニがいるかもというモヤっとした気分にもならず快適に眠れるようになります。

なかなか洗えない敷パッドにダニ避けスプレーをかけておけば、ダニが布団の上に上がってくる心配も減る気がしています。

やってみたダニ対策で悪かったこと

布団乾燥機はしっかり熱してくれるモードやダニ専用のモードが搭載されているのですが、一枚かけるのに1時間以上かかるので非常に効率が悪いです。

布団掃除機は毎度毎度、結構な埃が溜まるのでお手入れする際に短時間でもくしゃみと鼻水が止まらなくなるので辛いです。

せっかく布団乾燥機をかけてもダニよけスプレーをかけすぎると布団がしっとりしてしまうので、匙加減が難しいなと感じています。

-ダニ